英語の勉強方法
- 2009/06/12
最近詐欺的な教材の宣伝などが多いので、自分のやった英語の勉強方法を紹介します。
■はじめに
単語・熟語・文法規則はどんな勉強法でも必ず全部覚える必要がある。
だから魔法のように英語力が付く勉強法などない。
単語・熟語・文法規則の暗記をしないで変な方法でやっても遠回りになるだけ。
■目標設定
漫然と勉強するより目標があった方がいいので社会人ならTOEICの受験をおすすめする。
大学受験生ならセンター試験と志望大学の過去問で合格点を目標にする。
■勉強順序
単語・熟語・文法規則をすべて覚える。
問題集を手に入る限り大量にやる。
■単語・熟語の参考書
単語と熟語はCDを聞きながらやるといい。
効率的だし正しい発音で覚えられる。
TOEICや英作文が出題されない大学を受ける場合はつづりを正確に覚える必要はないかも。
英単語センター1500
英熟語センター750
ザーっと覚えるのに向いている。
CDを10回も聞けば一時的に大体覚えられる。
単語は例文のCDはやる必要はない。
熟語は例文のCDもやる。
新版完全征服データベース3000 基本英単語・熟語
基本単語に知らない単語がないかをザーっとチェックするのに使った。
センター8割以上、TOEIC800点以上が目標なら上記3冊では物足りない。
自分は英単語ターゲット1900
、CD
と英熟語ターゲット1000
、CD
を使ったがCDが高いし上記3冊と単語・熟語がかぶるのでいまいちかも。
今ならキクタンシリーズ
とキクジュクシリーズ
がいいかも。
あとは問題集で知らない単語が出るたびにマーカーで塗って、
問題集の見直しの時にいっしょに見直して覚えていく。
■文法の参考書
コンプリート高校総合英語
文法規則を理解して例文を訳せるようにする。
■問題集
社会人ならTOEIC用問題集。
大学受験生ならセンター試験と志望大学の過去問と予想問。
間違えた部分はマーカーで塗って後で効率よく見直せるようにしておく。
自分がやったのはTOEICは600問入りの問題集を7冊位。
大学受験のときはセンター試験と志望大学の過去問と予想問をそれぞれ10年分以上と適当な問題集を何冊か。
センター試験問題集
TOEIC問題集
■自分の英語経験
自分の英語の実力はTOEIC900点以上。
勉強した時間は高校卒業後に合計1000時間位ですべて参考書で勉強した。
それ以外には洋画や海外ドラマを見る時はヘッドホンで日本語と英語を両方同時に聞くようにしてた。
あとは英語版のネットゲームで英語を読んだり外人とチャットしたり。
留学や仕事での使用はなし。大学はほとんど行ってない。
■はじめに
単語・熟語・文法規則はどんな勉強法でも必ず全部覚える必要がある。
だから魔法のように英語力が付く勉強法などない。
単語・熟語・文法規則の暗記をしないで変な方法でやっても遠回りになるだけ。
■目標設定
漫然と勉強するより目標があった方がいいので社会人ならTOEICの受験をおすすめする。
大学受験生ならセンター試験と志望大学の過去問で合格点を目標にする。
■勉強順序
単語・熟語・文法規則をすべて覚える。
問題集を手に入る限り大量にやる。
■単語・熟語の参考書
単語と熟語はCDを聞きながらやるといい。
効率的だし正しい発音で覚えられる。
TOEICや英作文が出題されない大学を受ける場合はつづりを正確に覚える必要はないかも。
英単語センター1500
英熟語センター750
ザーっと覚えるのに向いている。
CDを10回も聞けば一時的に大体覚えられる。
単語は例文のCDはやる必要はない。
熟語は例文のCDもやる。
新版完全征服データベース3000 基本英単語・熟語
基本単語に知らない単語がないかをザーっとチェックするのに使った。
センター8割以上、TOEIC800点以上が目標なら上記3冊では物足りない。
自分は英単語ターゲット1900
今ならキクタンシリーズ
あとは問題集で知らない単語が出るたびにマーカーで塗って、
問題集の見直しの時にいっしょに見直して覚えていく。
■文法の参考書
コンプリート高校総合英語
文法規則を理解して例文を訳せるようにする。
■問題集
社会人ならTOEIC用問題集。
大学受験生ならセンター試験と志望大学の過去問と予想問。
間違えた部分はマーカーで塗って後で効率よく見直せるようにしておく。
自分がやったのはTOEICは600問入りの問題集を7冊位。
大学受験のときはセンター試験と志望大学の過去問と予想問をそれぞれ10年分以上と適当な問題集を何冊か。
センター試験問題集
TOEIC問題集
■自分の英語経験
自分の英語の実力はTOEIC900点以上。
勉強した時間は高校卒業後に合計1000時間位ですべて参考書で勉強した。
それ以外には洋画や海外ドラマを見る時はヘッドホンで日本語と英語を両方同時に聞くようにしてた。
あとは英語版のネットゲームで英語を読んだり外人とチャットしたり。
留学や仕事での使用はなし。大学はほとんど行ってない。