フラットアース(地球平面説)の矛盾点
- 2021/11/25
フラットアース(地球平面説)の動画。結構説得力がある。
本当かと思って調べてるうちに矛盾点がいろいろ出てきた。
この動画の反論が分かりやすい。
この動画も面白い。
地球を球体と考えた方がいろいろな事が矛盾なく説明できる。以下はフラットアースだと説明できない点。
★南極
太陽が沈まない期間がある。
南極観測隊
昭和基地
★自転
ジャイロスコープが1時間に15度の傾きを検知する。「ビハインド・ザ・カーブ、地球平面説」の48:00から解説がある。
フーコーの振り子も同じ原理。極点では24時間で1周、赤道上では回転しない。
地球は回っているの?! ~フーコーの振り子~
フーコーの振り子
★星の動き
基本
北極では反時計回り、南極では時計回り、赤道上では東から西にまっすぐ。
南半球での星座の見え方。南半球では北極星の逆側を上として見るので見え方が逆になる。
★潮汐(ちょうせき)
潮汐のリズム。地学で東大に受かったのでこの辺は一通りやってる。
★その他
・BSやCSのアンテナは衛星に向けると映る。
・気象衛星で雲の位置を確認できる。
大圏航法
本当かと思って調べてるうちに矛盾点がいろいろ出てきた。
この動画の反論が分かりやすい。
この動画も面白い。
地球を球体と考えた方がいろいろな事が矛盾なく説明できる。以下はフラットアースだと説明できない点。
★南極
太陽が沈まない期間がある。
南極観測隊
昭和基地
★自転
ジャイロスコープが1時間に15度の傾きを検知する。「ビハインド・ザ・カーブ、地球平面説」の48:00から解説がある。
フーコーの振り子も同じ原理。極点では24時間で1周、赤道上では回転しない。
地球は回っているの?! ~フーコーの振り子~
フーコーの振り子
★星の動き
基本
北極では反時計回り、南極では時計回り、赤道上では東から西にまっすぐ。
南半球での星座の見え方。南半球では北極星の逆側を上として見るので見え方が逆になる。
★潮汐(ちょうせき)
潮汐のリズム。地学で東大に受かったのでこの辺は一通りやってる。
★その他
・BSやCSのアンテナは衛星に向けると映る。
・気象衛星で雲の位置を確認できる。
大圏航法
- 関連記事