免疫力が上がるアルカリ性体質になる食べ方 まとめ
- 2023/07/27
「免疫力が上がるアルカリ性体質になる食べ方」
P26
酸性体質は体調不良を引き起こす
P31
がんを患っている人の多くがpH5~6
P38
アルカリ性食品を摂ればアルカリ性体質になる
P43
炭水化物・動物性タンパク質が酸性体質に
P60
ストレスも酸性体質の一因に
P98
もっとも体を酸性にするのが薬剤
P104
虫歯を引き起こすのも酸性体質のせいだった
P105
日本の虫歯発生理論には矛盾がある
虫歯は歯の内側からも進行する。
P106
「虫歯は削らないと治らない」も嘘
削らない虫歯治療「ドックベスト療法」で既に、数万人の虫歯の自然治癒を成功させています。逆に削って詰め物を詰めても、虫歯の根本原因を解消しない限り、次から次に虫歯ができてしまいます。
P116
歯の中をリンパ液が流れる、アメリカ理論
アメリカ・ロマリンダ大学では、「砂糖の摂取」「ストレス」「運動不足」「微小栄養素不足」「薬剤の服用」によって、歯の中から口腔内に流れ出しているリンパ液の流れが停止、もしくは逆流し、口腔内の菌が歯の中に入り込んで虫歯になるとしています。
P119
リンパ液が酸性化すると虫歯が発症する
ヨーロッパ理論では、歯の中のリンパ液が酸性に傾くと、それを中和するために歯のミネラル分が溶け出して空洞が生まれ、そこに細菌が入り込むことで、虫歯が発生する、としています。
「自然治癒力が上がる食事」
P14
歯と全身はつながっている
体内の液体は「象牙質内の液体移送システム(DFT)」により、歯を通って口の中へと流れています。そしてDFTの液体に含まれる免疫細胞が、歯や歯茎を健全に保ってくれています。
P22
DFTの逆流を引き起こす5つのスイッチ
DFTは、砂糖の摂取、ストレス、運動不足、ビタミン・ミネラル不足、薬剤の使用により、停止または逆流を起こします。すると口の中の菌が歯の中に流れ込んで虫歯になったり、菌が繁殖して歯や歯茎のトラブルを引き起こします。
P34
血糖値を上げなければ虫歯にならない
血糖値が上がりにくい人は、DFTの逆流が起きず、砂糖を摂取しても虫歯になりにくい傾向にあります。血糖値を上げない食べ物は、ホールフーズやGI値の低い食品、脂溶性ビタミンを含むものなど。
P51
抜髄すると歯周病になり、歯の変色と破折を招く
P102
歯周病予防には炭水化物の摂取量を減らす
P104
カルシウムを摂りすぎると老化する
P105
骨粗鬆症の原因はカルシウム不足ではなく運動不足
P129
乳がん予防には乳製品をやめる。乳製品に含まれるカゼインが発がん物質といわれているほか、成長ホルモンもがん細胞の成長を速めます。
「免疫力が上がるアルカリ性体質になる食べ方」 P44
アルカリ・酸性食品表(pHチャート)
10(生で食するのがベスト)
高アルカリイオン水、すいか、こんにゃく(11~12)、梅干し、生ほうれん草、生ブロッコリー、アーティチョーク、芽キャベツ、赤キャベツ、生セロリ、カリフラワー、にんじん、ポテトの皮、アルファルファ葉、きゅうり、コラード(ケール)、海藻、アスパラガス、レモン、ライム
9(ここより上が明確にアルカリ性)
れんこん、お酢※、オリーブオイル、レタス、ボラージオイル、生ズッキーニ、さつまいも、生豆、発芽穀物、生なす、アルファルファもやし、生いんげん、ブルーベリー、洋梨、マンゴー、パパイヤ、いちじく&なつめやし、みかん、メロン、キウイ、ぶどう
8(ほとんどの食品は調理すると酸性になる)
焼酎(8.0)、りんご、アーモンド、アボガド、トマト、とうもろこし、きのこ、かぶ、オリーブ、大豆、ピーマン、大根、大黄、パイナップル、さくらんぼ、きび、ワイルドライス、いちご、杏(あんず)、マスクメロン、甘露、桃、オレンジ、グレープフルーツ、バナナ
7(中性pH、至適pH、人間の血液)
ほとんどの水道水(自治体は水道水をpH7.0に調整。人間の血液に最適なpHは7.365である)、ワイン(特に赤)、バター(新鮮・塩なし)、お酢、クリーム(新鮮・生)、クランベリー、ミルク(牛の生)、プルーン、マーガリン、ブラックベリー、油(オリーブを除く)
6(体内の1部の酸を中和するのに20部のアルカリ性が必要、ここより下が明確に酸性)
ブランデー(6.3)、ミルク、ヨーグルト、フルーツジュース、調理したほうれん草、ほとんどの穀物、豆乳、山羊乳、ココナッツ、卵、魚、お茶、いんげん豆、リマ豆、プラム、加工ジュース、ライ麦パン、スペルト小麦、玄米、ココア、ライス&アーモンドミルク、発芽小麦パン、オーツ麦、肝臓、牡蠣、淡水魚、サーモン、まぐろ
5
紅茶(5.5)※、コーヒー(5.0~6.5)、ウイスキー(5.0)、煮豆、チキン&ターキー、ビール、砂糖、フルーツ缶詰、白米、皮なしのじゃがいも、ピント豆、白いんげん豆、ひよこ豆、レンズ豆、黒豆、塩入バター、餅、調理されたとうもろこし、ふすま、大黄、糖蜜
4
ビール(4.5)、ビール(4.0)、逆浸透膜水、蒸留&精製水、ほとんどのペットボトル水、コーヒー、白パン、スポーツドリンク、ピスタチオ、牛肉、甘いフルーツジュース、小麦、ほとんどのナッツ、トマトソース、ポップコーン、ピーナッツ、日本酒(4.3)
3(控えめ、または決して消費しない)
子羊肉、豚肉、日本酒、貝類、ペストリー、チーズ、山羊乳チーズ、炭酸水、紅茶、パスタ、ピクルス、アスパルテーム、チョコレート、加工食品、電子レンジ食品(喫煙、ストレス、心配、睡眠不足、オーバーワーク)、コーラ(2.3)
※同じ食品で複数表記のあるものは、おもにpHの高いほうが天然水を用いるなどしている場合が多い
財宝温泉水、pH8.9
|
いちじく
|
- 関連記事
-
- メガビタミン健康法&若さを保つ栄養メソッド(藤川徳美) まとめ
- 最強の栄養療法「オーソモレキュラー」入門 まとめ
- 健康自主管理システム(三石巌)全5冊+3冊 まとめ
- 免疫力が上がるアルカリ性体質になる食べ方 まとめ
- 10品目のけんちん汁が最高の食事だ!
- 医者が教える食事術 まとめ
- 最強の食事術&食べる投資 まとめ
- 腸がすべて、アダムスキー式「最高の腸活」メソッド まとめ
- 花粉症は1日で治る まとめ
- コロナに殺されないたった1つの方法 まとめ
- 東大受験芸人TAWASHIはなぜ東大に受からないのか?
- 2023年(令和5年)のカレンダーを作りました。
- 最強サプリメントはこれだ!安心・安全のコロナ対策!
- 最強の食生活はこれだ!チョコバナナ、スープカレー、ピーナッツ!
- 50分コースで20回イかせた体位がこちらです ∞ SEX入門【遊郭編】