StarCraft2をやった
- 2010/08/04
■リンク
公式、ユニットデータなど
sc2.jp、ユニットデータなど
StarCraft2 Strategy wiki、導入ガイドにダウンロード購入方法が載ってる
Starcraft 2 JP Community
sc2antennaのアンテナ
とあるStarCraft2ブログ
GALACTIC FUNK
StarCraft2雑記
starcraft2の日記
なんとなくクリエイター系
内容は前作とほとんど変わってないかも。
マッチメイキングは4vs4が30秒位で始まってかなりいい。
シングルキャンペーンは5面位やって飽きた。
3部作になるらしいけど2部と3部は買う人いないと思う。
今年はゲームハズレ年かと思ったけどこれで少し盛り返した感じ。
でも日本じゃはやらなそう。
完全実力主義だし、日本人はキャラ育成にかけた時間で勝負する年功序列型対戦ゲームが好きなのかもしれない。
■対戦
対戦は4vs4をやってる。
RTSの1vs1は競技向けにはいいけど定石通りになっていまいち面白くない気がする。
対戦はプラクティスリーグというのが50戦あって、
その後に5回、自分の強さを判定する試合があって、それによって5つのリーグに振り分けられる(Bronze、Silver、Gold、Platinum、Diamond)
自分はプラクティスリーグはスピードが遅くてかえって下手になりそうなので2回しかやらなかった。
代わりに人間3人vsAI3人を50戦位やった後に4vs4を5戦やってGoldリーグに入った。
今はDiamondリーグの19位。(最高5位)
ポイントは勝つと+20位なのに負けても-10位なので試合数が多いほど順位が有利みたいで結構気楽にプレイできる。
順位がはっきり出るので2ch弁慶みたいな強いと勘違いするプレイヤーがいなくなるのがいい。

■資源
1つの資源を同時に回収できるのは1体まで。
ミネラルは1つに対して2体でも3体でもあまり回収速度は変わらなかった。
ガスは3体の方が2体の場合の1.3倍位になるのでガス施設の値段を考えると3体が費用対効果が最大だった。
ミネラル1000を集めるのにかかる時間。
24体の場合は78秒、16体の場合は82秒。
ガス200を集めるのにかかる時間。
3体の場合は89秒、2体の場合は118秒。
・テランのMULEはワーカーと同時に採掘できる。水色だと90秒で240ミネラル。
・1回の採掘量は水色は5、金色は7(水色の+40%)、ガスは4。
■Tips
・Ctrl+数字キーか画面下のタブ右クリックで建物やユニットを登録。数字キー1回押しで選択、2回押しで画面移動。Shift+数字キーで追加。
・バラックなどの建物も複数グループ化できてユニットの生産も複数に均等に生産できる。
・オプションのShow Unit Status BarをAlwaysにするとユニットのHPが常に表示される。
・ユニットや建物ダブルクリックで画面内の同じ物をすべて選択。
・テランのワーカーはRepairを右クリックで自動修理するようになる。
・協力プレイでは画面右上のアイコンをクリックで資源を味方に送れる。基地を建てたいけどミネラルがない時は「plz give me 300m to build base」などと理由を入れると結構送ってくれる。
・もう1つのアイコンでは味方が自分のユニットをコントロールできるように設定できる。初心者はこれを設定してユニットは味方に追尾させて内政重視でやるといいかも。
・左下のアイコンはマップにアラートを出すのと、色表示の切り替え(自分=緑、敵=赤、味方=黄色)
・味方が抜けた場合はその味方のユニットを操作できる。
・シングルプレイのvsAIを敵を追加しないでやると開始後[Return to Game]選択で1人で練習できる。
・スクリーンショットやリプレイはマイドキュメントのStarCraft II\Accounts\~~~\~~~\Screenshotsに保存されている。
■4vs4で使ってる戦術
種族はザーグ
・敵の2ndベースをZerglingで壊す。本拠地は味方が行った時だけ便乗して攻める。
・敵の2ndベース候補地にZerglingを埋めて建設できないようにしておく。
・攻めていく味方にZerglingを追従させて援護。
序盤の手順
10体までDrone
SpawningPool
減った分のDrone1体
Overload
Drone3体
Queen
Zergling3回6体、味方のラッシュに便乗させるか1番近い所に送り込む。
Hatcheryを1個目の隣に建てる。
ガスに3体割り振る
Overload
Drone12体位(ミネラル1つにつき1体しかいない所があれば増産)
あとは全部ZerglingとOverload
敵の空軍が来る時間帯になったら対空砲を作っておく。
2ndはミネラルが枯渇し始めたら取りに行く。
強化はガスがたまり次第以下
Zerglingのスピードアップ
近接攻撃1
Hatcheryをアップグレード、OverloadをDetectorに変換、LairでBurrowを研究
近接攻撃2
防御1
Lairをアップグレード、Zerglingの攻撃速度アップ
残りの近接攻撃と防御
■初心者向け簡単戦術
練習には人間3人vsAI3人の協力プレイがいいかも。10秒位で始まる。
自分は3種族でHardまで勝てるようになってから人間相手の4vs4に行った。1vs1はInsaneでも最速ラッシュの手順通りやるだけで勝てるのでつまらない。
以下は使った戦術。
・テラン
MarineとMedivac。
MarineのStimpackで攻撃速度と移動速度1.5倍。
Medivacで回復。
・ザーグ
攻撃はZerglingのみ。基地にはQueenと対空砲。
・プロトス
ZealotとSentry少しとStalker。ガスが余ってる時はHighTemplerを作ってArchonにする。
SentryのGuardianShieldで遠隔攻撃被ダメージ-2。
人間相手だと違う部分
・もっと早くラッシュがくる。
・開始直後のタワーラッシュもしてくる。
・空軍や、がけ越えの内政荒らしもくる。
・足の速いユニットで引き打ちを使う。
・ディテクターがないと見えないユニットを出してくる。
・単一ユニット構成だとアンチユニットを出してくる。
■悪い点
・画面が狭い。
・操作のカスタマイズができないかも。
・建物で壁を作るというのが古いシステムな気がする。
■ユニットデータ
・すべてアップグレード後の値
・()内は固有のアップグレード後の値か、攻撃力の場合はダメージボーナス。
・属性はL=Light(小型)、A=Armored(HP高め)、B=Biological(生物)、M=Mechanical(機械)、3個目のM=Massive(大型)、P=Psionic(スキル使いなど)、S=Structure(建物)
属性はLightとArmoredは弱点を意味していて、それぞれの属性にダメージボーナスが付く敵に弱い。MassiveとStructureも同じ。
BiologicalとMechanicalは回復がヒールかリペアかという違い。ArchonのみBiologicalにダメージボーナス。
・攻撃はダメージ/レンジ/攻撃間隔(低いほど速く攻撃)
テラン

※SiegeTankのSiegeModeはAoEダメージ
※BansheeにもCloakがある。
ザーグ

※OverlordをアップグレードでDetectorになる。コスト50/100
※SporeCrawlerもDetector。
※Mutaliskの攻撃は2つ?のターゲットに当たる。
プロトス

公式、ユニットデータなど
sc2.jp、ユニットデータなど
StarCraft2 Strategy wiki、導入ガイドにダウンロード購入方法が載ってる
Starcraft 2 JP Community
sc2antennaのアンテナ
とあるStarCraft2ブログ
GALACTIC FUNK
StarCraft2雑記
starcraft2の日記
なんとなくクリエイター系
内容は前作とほとんど変わってないかも。
マッチメイキングは4vs4が30秒位で始まってかなりいい。
シングルキャンペーンは5面位やって飽きた。
3部作になるらしいけど2部と3部は買う人いないと思う。
今年はゲームハズレ年かと思ったけどこれで少し盛り返した感じ。
でも日本じゃはやらなそう。
完全実力主義だし、日本人はキャラ育成にかけた時間で勝負する年功序列型対戦ゲームが好きなのかもしれない。
■対戦
対戦は4vs4をやってる。
RTSの1vs1は競技向けにはいいけど定石通りになっていまいち面白くない気がする。
対戦はプラクティスリーグというのが50戦あって、
その後に5回、自分の強さを判定する試合があって、それによって5つのリーグに振り分けられる(Bronze、Silver、Gold、Platinum、Diamond)
自分はプラクティスリーグはスピードが遅くてかえって下手になりそうなので2回しかやらなかった。
代わりに人間3人vsAI3人を50戦位やった後に4vs4を5戦やってGoldリーグに入った。
今はDiamondリーグの19位。(最高5位)
ポイントは勝つと+20位なのに負けても-10位なので試合数が多いほど順位が有利みたいで結構気楽にプレイできる。
順位がはっきり出るので2ch弁慶みたいな強いと勘違いするプレイヤーがいなくなるのがいい。

■資源
1つの資源を同時に回収できるのは1体まで。
ミネラルは1つに対して2体でも3体でもあまり回収速度は変わらなかった。
ガスは3体の方が2体の場合の1.3倍位になるのでガス施設の値段を考えると3体が費用対効果が最大だった。
ミネラル1000を集めるのにかかる時間。
24体の場合は78秒、16体の場合は82秒。
ガス200を集めるのにかかる時間。
3体の場合は89秒、2体の場合は118秒。
・テランのMULEはワーカーと同時に採掘できる。水色だと90秒で240ミネラル。
・1回の採掘量は水色は5、金色は7(水色の+40%)、ガスは4。
■Tips
・Ctrl+数字キーか画面下のタブ右クリックで建物やユニットを登録。数字キー1回押しで選択、2回押しで画面移動。Shift+数字キーで追加。
・バラックなどの建物も複数グループ化できてユニットの生産も複数に均等に生産できる。
・オプションのShow Unit Status BarをAlwaysにするとユニットのHPが常に表示される。
・ユニットや建物ダブルクリックで画面内の同じ物をすべて選択。
・テランのワーカーはRepairを右クリックで自動修理するようになる。
・協力プレイでは画面右上のアイコンをクリックで資源を味方に送れる。基地を建てたいけどミネラルがない時は「plz give me 300m to build base」などと理由を入れると結構送ってくれる。
・もう1つのアイコンでは味方が自分のユニットをコントロールできるように設定できる。初心者はこれを設定してユニットは味方に追尾させて内政重視でやるといいかも。
・左下のアイコンはマップにアラートを出すのと、色表示の切り替え(自分=緑、敵=赤、味方=黄色)
・味方が抜けた場合はその味方のユニットを操作できる。
・シングルプレイのvsAIを敵を追加しないでやると開始後[Return to Game]選択で1人で練習できる。
・スクリーンショットやリプレイはマイドキュメントのStarCraft II\Accounts\~~~\~~~\Screenshotsに保存されている。
■4vs4で使ってる戦術
種族はザーグ
・敵の2ndベースをZerglingで壊す。本拠地は味方が行った時だけ便乗して攻める。
・敵の2ndベース候補地にZerglingを埋めて建設できないようにしておく。
・攻めていく味方にZerglingを追従させて援護。
序盤の手順
10体までDrone
SpawningPool
減った分のDrone1体
Overload
Drone3体
Queen
Zergling3回6体、味方のラッシュに便乗させるか1番近い所に送り込む。
Hatcheryを1個目の隣に建てる。
ガスに3体割り振る
Overload
Drone12体位(ミネラル1つにつき1体しかいない所があれば増産)
あとは全部ZerglingとOverload
敵の空軍が来る時間帯になったら対空砲を作っておく。
2ndはミネラルが枯渇し始めたら取りに行く。
強化はガスがたまり次第以下
Zerglingのスピードアップ
近接攻撃1
Hatcheryをアップグレード、OverloadをDetectorに変換、LairでBurrowを研究
近接攻撃2
防御1
Lairをアップグレード、Zerglingの攻撃速度アップ
残りの近接攻撃と防御
■初心者向け簡単戦術
練習には人間3人vsAI3人の協力プレイがいいかも。10秒位で始まる。
自分は3種族でHardまで勝てるようになってから人間相手の4vs4に行った。1vs1はInsaneでも最速ラッシュの手順通りやるだけで勝てるのでつまらない。
以下は使った戦術。
・テラン
MarineとMedivac。
MarineのStimpackで攻撃速度と移動速度1.5倍。
Medivacで回復。
・ザーグ
攻撃はZerglingのみ。基地にはQueenと対空砲。
・プロトス
ZealotとSentry少しとStalker。ガスが余ってる時はHighTemplerを作ってArchonにする。
SentryのGuardianShieldで遠隔攻撃被ダメージ-2。
人間相手だと違う部分
・もっと早くラッシュがくる。
・開始直後のタワーラッシュもしてくる。
・空軍や、がけ越えの内政荒らしもくる。
・足の速いユニットで引き打ちを使う。
・ディテクターがないと見えないユニットを出してくる。
・単一ユニット構成だとアンチユニットを出してくる。
■悪い点
・画面が狭い。
・操作のカスタマイズができないかも。
・建物で壁を作るというのが古いシステムな気がする。
■ユニットデータ
・すべてアップグレード後の値
・()内は固有のアップグレード後の値か、攻撃力の場合はダメージボーナス。
・属性はL=Light(小型)、A=Armored(HP高め)、B=Biological(生物)、M=Mechanical(機械)、3個目のM=Massive(大型)、P=Psionic(スキル使いなど)、S=Structure(建物)
属性はLightとArmoredは弱点を意味していて、それぞれの属性にダメージボーナスが付く敵に弱い。MassiveとStructureも同じ。
BiologicalとMechanicalは回復がヒールかリペアかという違い。ArchonのみBiologicalにダメージボーナス。
・攻撃はダメージ/レンジ/攻撃間隔(低いほど速く攻撃)
テラン

※SiegeTankのSiegeModeはAoEダメージ
※BansheeにもCloakがある。
ザーグ

※OverlordをアップグレードでDetectorになる。コスト50/100
※SporeCrawlerもDetector。
※Mutaliskの攻撃は2つ?のターゲットに当たる。
プロトス

- 関連記事
-
- Starcraft2、ダイヤリーグへの最短コース(主に4v4)
- Starcraft2、左手用キーボード
- StarCraft2をやった