Starcraft2、ダイヤリーグへの最短コース(主に4v4)
- 2010/09/05
最初はAI相手の1v1 Insaneで練習するといいかも。
手順通りで勝てるし、その手順通りでダイヤリーグまでいけると思う。
Insaneは資源がチート(ミネラル5→7、ガス4→6)だから厳密な練習にはならないけど攻めてくる兵力は最速で作るのと同じ位なのでいい練習になる。
チーム戦をやるならその後にAI相手の3v3をHard位で練習するといい。
以下はAPM(1分当たりの操作量)が30位でもできてInsaneに勝てる簡単戦術。
■Terran
TerranはMarineラッシュで順序は以下。
・10体目のワーカーを予約したらSupply。その後もSupplyは滞りなく作る。
・ミネラルが150余るたびにBarracksを作る。合計4個作る、1個目はTech、2~4個目は4個目ができてからReactorを付ける。
・出口はSupply、Bunker、Supplyで封鎖。
・ガスは1個建てる。1個目のBarracksでMarineを1~2体作った後、Tech+Marauderを滞りなく作れるように建てておく。(Reaper対策にMarauderを1~2体、5:00までに)
・ワーカーは24体作る(ダブルクリックして1ページ目が埋まる人数)その後、基地をアップグレード。基地のスキルはMULEを使う。
・Barracks4個目を作る頃にEngineering Bayを建てて対空砲を建てる。(Cloak Banshee対策、8:00までに)
・強化はMarineのHP+10とStimpackと攻撃+1。
AI相手にはラッシュを防いだあと残ってる兵で攻めれば勝てると思う。
PC相手にはStimpackができたら攻める。その後はタンクを作る。
Medivacはなくてもいいかも、Medivacより戦闘ユニットを作った方が戦闘での損害を低く抑えられる。
あと、味方の2ndにバンカーと対空砲を作って守りを固めて、味方が攻める時は兵を追従させて援護。
TerranはProtoss相手が一番難しかった、Bunkerで封鎖しないと押し切られてしまう。
あとSentryのGuardian ShieldでMarineの攻撃が-2されてしまうのも結構痛い。vsAIリプレイ、4v4リプレイ
■Zerg
Zergは前書いた4v4用の戦術のZerglingのみで普通に勝てた。
というよりその戦術以外だと無理だった。Zergling以外を出すと戦力が落ちて押し切られてしまう。
AI相手にはSpineを建てればどうとでもなるけど、4v4では自陣をSpineで守ると味方が攻められたら負けなのでSpineはなしでやってる。
あと6pool対策に10poolでやってるので立ち上がりが少し遅いかも。
4v4だと偵察で6poolが来ない事を人口10までに確認するのは難しいので偵察なしの10poolでやってる。
(6pool=ワーカー6体のままSpawningPoolを作る最速のラッシュ)
・手順
10体までDrone
SpawningPool
減った分のDrone1体
Overload
Drone3体
Queen
Zergling3回6体
Hatcheryを1個目の隣に建てる。
ガスに3体割り振る
Overload
人口26までDrone(合計21体位、ミネラル1つにつき1体しかいない所があれば増産)
あとは全部ZerglingとOverload
敵の空軍が来る時間帯になったら対空砲を作っておく。
強化はガスがたまり次第以下
Zerglingのスピードアップ
近接攻撃1
Hatcheryをアップグレード、OverloadをDetectorに変換、LairでBurrowを研究
近接攻撃2
防御1
Lairをアップグレード、Zerglingの攻撃速度アップ
残りの近接攻撃と防御
PC相手の4v4では以下の戦術
・敵の2ndベースをZerglingで壊す。本拠地は味方が行った時だけ便乗して攻める。
・敵の2ndベース候補地にZerglingを埋めて建設できないようにしておく。
・攻めていく味方にZerglingを追従させて援護。
Zergはカウンターが速いからAI相手はどの種族相手でも簡単だった。vsAIリプレイ、4v4リプレイ
Zergはこの戦術だと2ndを守りやすいマップ(Extinction、Sand Canyon、Toxic Slums)だと弱いし対空が弱いのでTerranやProtossの方がおすすめ。
■Protoss
ProtossはZealotラッシュで順序は以下。
・9体目のワーカーを予約したらPylon。その後もPylonは滞りなく作る。
・Pylon1個目が完成したらNexusにChrono Boostを打ち続ける。ワーカーは24体作る。(ダブルクリックして1ページ目が埋まる人数)
・Gatewayの次にCybernetics Coreを建ててStalkerを出す。ガスはStalkerを滞りなく出せるように建てておく。(Reaper対策にStalkerを1~2体、5:00までに)
・Gateway合計3個、Robo1個建てる。GatewayはWarpGateに変換。ZealotとStalkerの作成時間は、Gateway33/42、WarpGate23+5/32+5、WarpGateは生産時間も短縮される。
・Twilight CouncilでChargeを研究。Forgeでは攻撃だけ研究。Chrono Boostで完了を早める。
敵陣に攻め込む前にPylonとPhoton Cannonで前線基地を作る。
敵に地上Armoredタイプ(RoachやMarauderやStalker)が多ければImmortalを優先して作る。ImmortalはStalker2体分のコストで地上ArmoredタイプにStalker4体分位のダメージ、しかもシールドには10ダメージしか食らわないので硬い。
ProtossはZerg相手が一番難しかった、Zergは兵の補充が速いので前線基地を建ててから攻めないと押し切れなかった。vsAIリプレイ、4v4リプレイ
この戦術だと対空が弱いのでTerranの方がいいかも。

get your own starcraft 2 signature at sc2sig.com
手順通りで勝てるし、その手順通りでダイヤリーグまでいけると思う。
Insaneは資源がチート(ミネラル5→7、ガス4→6)だから厳密な練習にはならないけど攻めてくる兵力は最速で作るのと同じ位なのでいい練習になる。
チーム戦をやるならその後にAI相手の3v3をHard位で練習するといい。
以下はAPM(1分当たりの操作量)が30位でもできてInsaneに勝てる簡単戦術。
■Terran
TerranはMarineラッシュで順序は以下。
・10体目のワーカーを予約したらSupply。その後もSupplyは滞りなく作る。
・ミネラルが150余るたびにBarracksを作る。合計4個作る、1個目はTech、2~4個目は4個目ができてからReactorを付ける。
・出口はSupply、Bunker、Supplyで封鎖。
・ガスは1個建てる。1個目のBarracksでMarineを1~2体作った後、Tech+Marauderを滞りなく作れるように建てておく。(Reaper対策にMarauderを1~2体、5:00までに)
・ワーカーは24体作る(ダブルクリックして1ページ目が埋まる人数)その後、基地をアップグレード。基地のスキルはMULEを使う。
・Barracks4個目を作る頃にEngineering Bayを建てて対空砲を建てる。(Cloak Banshee対策、8:00までに)
・強化はMarineのHP+10とStimpackと攻撃+1。
AI相手にはラッシュを防いだあと残ってる兵で攻めれば勝てると思う。
PC相手にはStimpackができたら攻める。その後はタンクを作る。
Medivacはなくてもいいかも、Medivacより戦闘ユニットを作った方が戦闘での損害を低く抑えられる。
あと、味方の2ndにバンカーと対空砲を作って守りを固めて、味方が攻める時は兵を追従させて援護。
TerranはProtoss相手が一番難しかった、Bunkerで封鎖しないと押し切られてしまう。
あとSentryのGuardian ShieldでMarineの攻撃が-2されてしまうのも結構痛い。vsAIリプレイ、4v4リプレイ
■Zerg
Zergは前書いた4v4用の戦術のZerglingのみで普通に勝てた。
というよりその戦術以外だと無理だった。Zergling以外を出すと戦力が落ちて押し切られてしまう。
AI相手にはSpineを建てればどうとでもなるけど、4v4では自陣をSpineで守ると味方が攻められたら負けなのでSpineはなしでやってる。
あと6pool対策に10poolでやってるので立ち上がりが少し遅いかも。
4v4だと偵察で6poolが来ない事を人口10までに確認するのは難しいので偵察なしの10poolでやってる。
(6pool=ワーカー6体のままSpawningPoolを作る最速のラッシュ)
・手順
10体までDrone
SpawningPool
減った分のDrone1体
Overload
Drone3体
Queen
Zergling3回6体
Hatcheryを1個目の隣に建てる。
ガスに3体割り振る
Overload
人口26までDrone(合計21体位、ミネラル1つにつき1体しかいない所があれば増産)
あとは全部ZerglingとOverload
敵の空軍が来る時間帯になったら対空砲を作っておく。
強化はガスがたまり次第以下
Zerglingのスピードアップ
近接攻撃1
Hatcheryをアップグレード、OverloadをDetectorに変換、LairでBurrowを研究
近接攻撃2
防御1
Lairをアップグレード、Zerglingの攻撃速度アップ
残りの近接攻撃と防御
PC相手の4v4では以下の戦術
・敵の2ndベースをZerglingで壊す。本拠地は味方が行った時だけ便乗して攻める。
・敵の2ndベース候補地にZerglingを埋めて建設できないようにしておく。
・攻めていく味方にZerglingを追従させて援護。
Zergはカウンターが速いからAI相手はどの種族相手でも簡単だった。vsAIリプレイ、4v4リプレイ
Zergはこの戦術だと2ndを守りやすいマップ(Extinction、Sand Canyon、Toxic Slums)だと弱いし対空が弱いのでTerranやProtossの方がおすすめ。
■Protoss
ProtossはZealotラッシュで順序は以下。
・9体目のワーカーを予約したらPylon。その後もPylonは滞りなく作る。
・Pylon1個目が完成したらNexusにChrono Boostを打ち続ける。ワーカーは24体作る。(ダブルクリックして1ページ目が埋まる人数)
・Gatewayの次にCybernetics Coreを建ててStalkerを出す。ガスはStalkerを滞りなく出せるように建てておく。(Reaper対策にStalkerを1~2体、5:00までに)
・Gateway合計3個、Robo1個建てる。GatewayはWarpGateに変換。ZealotとStalkerの作成時間は、Gateway33/42、WarpGate23+5/32+5、WarpGateは生産時間も短縮される。
・Twilight CouncilでChargeを研究。Forgeでは攻撃だけ研究。Chrono Boostで完了を早める。
敵陣に攻め込む前にPylonとPhoton Cannonで前線基地を作る。
敵に地上Armoredタイプ(RoachやMarauderやStalker)が多ければImmortalを優先して作る。ImmortalはStalker2体分のコストで地上ArmoredタイプにStalker4体分位のダメージ、しかもシールドには10ダメージしか食らわないので硬い。
ProtossはZerg相手が一番難しかった、Zergは兵の補充が速いので前線基地を建ててから攻めないと押し切れなかった。vsAIリプレイ、4v4リプレイ
この戦術だと対空が弱いのでTerranの方がいいかも。

get your own starcraft 2 signature at sc2sig.com
- 関連記事
-
- Starcraft2、ダイヤリーグへの最短コース(主に4v4)
- Starcraft2、左手用キーボード
- StarCraft2をやった