Divinity: Original Sin、最強パーティーはこれだ!高難易度も余裕☆彡
- 2016/08/06
Divinity: Original Sinとは戦闘がターン制のRPG、謎解き要素多め。Steamで売ってる。
難易度クラシックで1周(60時間位)、タクティカルで1周(40時間位)した。
良い点
○敵が強い。難易度高め。
悪い点
×謎解き要素多め。戦闘が少ない。
×装備を整えたりするのに時間がかかる。
★強いキャラ
両手剣3人+弓が強い。
・このゲームは戦士系が強い。攻撃も防御も強い。転倒と呪縛(骨折)も強力。
・武器はクラフト品の両手剣が強い。ダメージがずば抜けて高い。
・回復は食料が強力。回復役は不要。
★両手剣ビルド
キャラは主人公2人とマドラを使う。
■初期ビルド
表記はPC版

クラス:ナイト
能力値:筋力8、体力7
スキル:バタリング・ラム、クラッシュ・フィスト、キュア・ウーンズ
才能:バリー、ファイブスター・ディナー(いじめっこ、三ツ星料理)
AIパーソナリティ:忠誠心(誠実) ※それ以外だと主人公同士の会話が入る。
・戦闘は1ターン目はパスでAPを貯めて、接近してきた敵から順に倒す。
・キュアはAPコストが高いので戦闘後の回復に使う。戦闘中は食料で回復。
・1人は一匹狼を入れても可。スキルリセットするまで3人パーティーになるがアビリティポイントが1レベルに付き1ポイント多くもらえる。
■最終ビルド
能力値:筋力15、体力8、敏捷(速力)7
・敏捷(速力)は序盤に1振って「ウサギの足のアミュレット」と合わせて7にする。レベル17で「ウサギの足のアミュレット」の敏捷が+2になるので、追加で敏捷に1振って合計9にする。
・残りは筋力に振る。体力は「骨の指輪」で+1になる(レベル17から体力+2)。
アビリティ:鍛錬 4、精神力 4、戦技 4、両手武器 1、鎧の専門家 1、バータリング 1(操作キャラのみ)
・残りは闇の神殿でアビリティ3ポイント→能力1ポイントに変換して体力か敏捷(速力)に振る。
・操作キャラでバータリング(商売上手)に1振ると金策が楽。バータリングはブーツとアミュレットで+2になる。買い物前に着せ替えて使う。
才能:バリー、ファイブスター・ディナー、吸血、ビガー&ベター、オポチュニスト、底力、ピクチャー・オブ・ヘルス
(いじめっこ、三ツ星料理、吸血、成長期、迎撃、底力、健康第一)
■スキル
戦技2:近接パワー型スタンス、エンカレッジ、ウィールウィンド(回転斬り)
戦技3:クリッピング・ブロウ、レイジ、ヘルピング・ハンド
戦技4:フラーリー(疾風斬り)
※クリッピングブロウ(ブレイクブロウ)は必中で攻撃力も高いがクリティカルが発生しないのとバリーの効果も乗らない。
スキルレベルと覚えられる数
1、初級 3個
2、初級 5個、中級 2個
3、初級 6個、中級 3個
4、初級 6個、中級 4個、上級 1個
5、初級 6個、中級 4個、上級 2個
★弓キャラ
ベアドルア(ベアドール)を使用。統率力、知覚、鑑定用のキャラ。
制圧射撃スタンスを使ってダメージ+20%にしてスキル攻撃か転倒の矢を使う。通常攻撃は転倒した敵にだけ使う。
■ビルド
能力値:技巧13、体力8、敏捷(速力)7
アビリティ:統率力 5、鍛錬 3、精神力 3、射撃の名手 4、クロスボウ 1、鑑定2
才能:バリー、ファイブスター・ディナー、ライトステッパー、吸血、ビガー&ベター
(いじめっこ、三ツ星料理、慎重な一歩、吸血、成長期)
・統率力は頭の装備で+1。
・知覚は慎重な一歩で+2。指輪、アミュレットなどで補強できるので初期値でOK。
・鑑定は指輪、アミュレットで+3。
■スキル
射手2:分裂の矢、ドクトル、ファーサイト
射手3:バレッジ、ファーストエイド
射手4:矢の雨
★クラフト
ジェイハン(エハン)を使用。クラフトと鍛冶に2~3ずつ振って使う。ベルトと腕装備で+2、科学者で+1になる。レベル6で鍛冶5、レベル7でクラフト5にできる。
■食料
回復は食料がおすすめ。魚で作れるので惜しみなく使える。ファイブスター・ディナーを取ると食料で30%回復&筋力+2。リヴェロン・フライは30%回復&体力+2なので実質50%位回復する(技巧が下がるので弓キャラ以外)。

食料:携帯用キッチンなど+魚
食料:携帯用キッチンなど+生肉
リヴェロン・フライ:携帯用キッチンなど+コールドフライ
コールドフライ:ジャガイモ+ナイフなど
携帯用キッチン:たき火+鍋※合成後にインベントリに入るものは持ち帰れる。
■アクセサリ
「ウサギの足のアミュレット」と「骨の指輪」を最初から最後まで使える。
レベル17から+2になって強い。


ウサギの足のアミュレット:魔法のウサギの足+糸 ※幸運のウサギの足なら移動力も
魔法のウサギの足:ウサギの足+妖精の粉
骨の指輪:頭蓋骨+指輪キット ※古い頭蓋骨なら土耐性も
妖精の粉:スターダスト+骨の灰
スターダスト:スターダストのハーブ+すりこぎとすり鉢
骨の灰:骨か頭蓋骨+すりこぎとすり鉢
■両手剣
レベルアップごとに両手剣を作って毒を塗る。両手剣は溶かして再利用可能。毒ポーションは空の薬瓶と毒樽で作れる(ベニテングダケでも可)。

両手剣:金床+大きな鉄のインゴット(鍛冶)
大きな鉄のインゴット:鉄のインゴット+鉄のインゴット
大きな鉄のインゴット:携帯用キッチンなど+両手剣
鉄のインゴット:携帯用キッチンなど+鉄鉱石
毒のポーション:空の薬瓶+毒の樽
毒のポーション:空の薬瓶+ベニテングダケ
筋力+2&技巧+2:武器+痛めつけられた魂
終盤は4000ダメージとか出る。

■メタルアーマー
クラフト品はアーマー値が高く、移動速度アップを付けられるので高性能。両手剣のように再利用できないので2~3レベルに1回作ればいい。

メタルアーマー:ハンマー+金属の破片(鍛冶)
移動力追加:メタルアーマー+金床(クラフト)
防御力上昇:メタルアーマー+鋼板のスクラップ(クラフト)※最初からアーマー値が高いものには効果がない。
属性耐性追加:防具(足以外)+エッセンス※4種類付けられる
全属性耐性追加:防具(足以外)+ルビー
■ブーツ
移動速度アップが付いて使いやすい。
メタルブーツ:金床+金属の破片(クラフト)
レザーブーツ:金床+革の切れ端(クラフト)
■レザーアーマー
レザーアーマーはドロップ品などと大差ない。
レザーアーマー:革の切れ端+魔法の糸と針
防御力上昇:携帯用キッチンなど+レザーアーマー
■レザーヘルム
統率力を追加できる。元の付加効果が消える場合もある。
統率力追加:レザーヘルム+魔法のヒトデ
魔法のヒトデ:ヒトデ+妖精の粉
■クロスボウ
クロスボウはクラフト品より店売りのものを強化した方が大体強い。
攻撃力上昇:クロスボウ+弦
弦:弦+弦
クロスボウ:弦の切れたクロスボウ+弦
弦の切れたクロスボウ:棒+鉄のインゴット
棒:丸太+片手斧
■矢
主に昏倒の矢を使う。昏倒が効かない敵には減速の矢など。
昏倒の矢:昏倒の矢尻+矢軸
昏倒の矢尻:鹿の角+ナイフなど
減速の矢尻:油樽+矢尻
■金策
布きれと革の切れ端をローブとレザーアーマーにして売れば十分。
ローブ:布きれ+魔法の糸と針
レザーアーマー:革の切れ端+魔法の糸と針
魔法の糸と針:針と糸+妖精の粉
針と糸:針+糸
革の切れ端:動物の皮+ナイフなど
■ポーション
回復は食料で十分。透明化のポーションは溶岩センチネルをスルーするのに便利。
ヒーリング・ポーション中:空の薬瓶+ペニーバン茸(クラフト5)
ヒーリング・ポーション大:ヒーリング・ポーション中+ヒーリング・ポーション中
ヒーリング・ポーション大:ヒーリング・ポーション中+オーグ
透明化のポーション:小さな魔法障壁のポーション+小さな風耐性のポーション
小さな魔法障壁のポーション:空の薬瓶+囁き草
小さな風耐性のポーション:空の薬瓶+ジェリールーム
知覚のポーション:空の薬瓶+目玉
■グレネード
火炎瓶は地雷原の除去や自爆系の敵に。水風船は火消しに。
火炎瓶:油で一杯のビン+ヒューズ
ヒューズ:ロープ+ロープ
油で一杯のビン:油樽+空のボトル
水風船:水の樽+内蔵
■呪文書
クラフトだとランダムなので店で売ってたら買っておくといい。
ウォーター・オブ・ライフ:味方全員に体力+3。ボス戦前などに。
レインフォール:火消しに。
テレポーテーション:溶岩センチネルの移動、宝箱移動、ピラミッドが通らない柵の通り抜けに。

★性格
会話の選択で主人公2人に若干のボーナスが付く。おすすめの構成は↓。
独立的←-→従順(独立的:精神力+1) ※従順だと統率力の効果に鍛錬が付かなくなる。
同情的←-→冷酷(同情的:+3% クリティカル率)
利他的←-→利己的(利己的:+1 バータリング)
道徳的←-→背徳的(どちらでも)
鈍感←-→敏感(鈍感:魅了無効)
大胆←-→慎重(大胆:+1 イニシアティブ)
現実的←-→情熱的(情熱的:+1 ラッキーチャーム)
寛大←-→執念深い(寛大:呪い無効)
精神主義←-→物質主義(精神主義:恐怖無効)
★攻略(ネタバレあり)
■サイゼアル到着前
・しゃべる貝は持ち帰りで利己的+1でバータリング+1。使用で水耐性+10%。
・石橋の酔っ払った衛兵は戦闘で独立的+1(精神力+1)、その後の会話の選択で同情的+1(+3% クリティカル率)。
■サイゼアル到着後

・港の船をレインフォールの呪文書で鎮火。
・ベアドルア(軍本部前)、マドラ(キングクラブ亭)、ジェイハン(中央庁2階)を仲間にする。ジェイハンで指輪とアミュレットを作成。
・倉庫奥のオークを見逃して情熱的+1。
・港の奥の3人組と会話→キングクラブ前のメンデウスと会話して「ファビュラス・ファイブ」に加入→船乗りの事を伝える→港の3人組と会話。(利己的+1)
・主要人物と一通り会話。読み飛ばしてもOK。クエストが詰まった時はジャーナルのクエスト名で検索すれば大体解決する。
・ゼライオンで大家族の方を助けて情熱的+1。スターストーン入手で時の果てに移動。
・キングクラブ亭のジェイクの殺害現場に入る→スターストーン入手。
・エグランディエル会話→中央庁2階でビクトリアと会話→魔除けを回収してエグランディエルに報告。
・中央庁の西側の部屋の壁際で転移ピラミッドを使用。青い転移ピラミッドを回収。転移ピラミッドはテレポートに使える。例:1個を投げて全員でテレポート。2グループで1個ずつ持って後で合流。地面に2個置いて行き来。
・ニックの首回収。東側の公演者と会話→西側のさくらと会話→人が東側に移動したらニックの首と会話。
・墓場で羊を発見→葬儀屋で会話→市場のバーティア(ベルシャ)と会話。
・ゼライオンでエブリンの鞄から鍵を入手→エブリンの家で「探知魔法」を入手→北エリアの奥の洞窟前で使用すると中に入れるようになる。
・装備で開錠2になったら空家などのアイテムを回収。開錠は腕、ベルト、指輪で+4にできる。ロックピックは針2本で作れる。
・アイテムを盗むには1人が視線をそらす方向から会話して、別の人が隠密してアイテムをクリック。特にデメリットはないのでセーブしてからどんどん取るといい。失敗したらロード。
■サイゼアル出発
西エリア→南西エリア→北エリア→南東エリア→東エリアの順にマップをくまなく回って敵を殲滅していくといい。

西エリア:2つの地下道内の4つの属性の柱は、別の地下道の方に書いてある順番でスイッチを操作すると別の側に敵が沸くので倒す。両方の地面にピラミッドを置いておくと移動が楽。両方で敵を倒すとさらに地下への入り口が出るので入ってペンダントを設置。
北エリア:北東の4つの像にそれぞれの属性のダメージを与えて出てきた敵を倒す。洞窟前で「探知魔法」を使用して中でエヴリンを倒す。「悟りのアミュレット」入手。
東エリア:教会の絵画の裏のボタンを押して地下への入り口を出す→地下に「悟りのアミュレット」を持って行きバリアを解除→ボスを倒す。溶岩エリアの北からルキュラの森へ。
■ルキュラの森

・シルバーグレンで主要人物と一通り会話。ブランドンからブラッドストーンの箱を入手。これでテネブリウム装備を拾っても腐敗に感染しなくなる。
・つるはし亭2Fの自爆キャラはレインフォールか水風船で鎮火。
・鉱山の北側通路上にある岩を破壊して奥のトーテムを壊す。
・デスナイトを避けながら扉前まで進む→合言葉「サダカンドラス」→奥の部屋のポータルを使用。執務室の奥で「レアンドラの呪文」を回収。
・隠れ家で敵を殲滅→本棚の書物をクリック→奥の部屋で「マラディーノの極秘文書」を入手→トロールキングの洞窟前のキノコの中心で使用。
・ゴブリンの村のトーテムを破壊しブラッドストーンを入手。
・試練の迷宮。4つのスイッチ上に表示が1になるように重りを乗せる(丸太が使いやすい)。レバーは左から右-右-中にセットし別のレバーを引く。ボスを倒し教会の鍵入手。教会地下から北東エリアへ移動。
・教団の大聖堂。4つの石炭入れに火をつけるとドアが開く→奥でボスを倒す→右側のレバーを引くと地下への階段が現れる→地下で4つのスイッチを順に押す(階段突き当り→中央部屋の右の壁→北側の突き当りの左→右)。中央の部屋に入るとボス戦→地下で「レアンドラの血」を入手→「レアンドラの呪文」と合成して「デスナイト弱体化のスキルブック」を作成→4人で覚える。
・溶岩地帯の奥の巨大なブラッドストーンを破壊。テネブリウム属性のダメージしか通らない。透明化ポーションを使うと楽。
・魔女の小屋付近のキノコのクイズ(トウモロコシ→石→ちょうちょ)に正解してフォースフィールド回避のスペルを入手&使用。湖前で「狂信者の呪文」を使用しハイバーヘイムへ。
■ハイバーヘイム

・ロイヤルガードの護符の入手方法。入り口のガーディアンは道中の敵がドロップする「さまよう巨木の死のワンド」で一撃。入り口の4つのスイッチに樽などを乗せる→左の部屋のセンチネルをテレポーテーションの呪文書で外に出す→2人で2つのスイッチを踏む→右の部屋のレバー操作→左の部屋のレバー操作。
・サイゼアル中央庁2階でヴィクトリアから「失われし妖精の言語」を買っておく。
・エレメンタルの炉でボスを倒す→ハイバーヘイム城でボレアスを倒す→ドロップした杖をエレメンタルの炉で合成→ファイアルーン入手。
・ボレアスのいた部屋の北東の目立たない像と話す→答え「ルーレアン(ラリアン)」→奥の部屋に進む→炉の上にしばらくいると「ロイヤルガードの護符」が「冬の指輪」に変わる。
・牢獄入り口から地下通路に入る→地雷原は火炎瓶で除去→牢獄の最初の部屋の出口のアイアンメイデンを壊してブラッドストーン入手→奥の氷柱前でファイアルーン使用。
・ルキュラの森の東から幻影の森へ。
■幻影の森

・南へ向かいハンターズエッジへ。
・倉庫のネズミの穴の前に毒入りチーズ(チーズ+毒のポーション)を置くとネズミが出てくる。
・酒場の地下室のネズミの穴を調べて出てきたネズミを一掃する。
・魔道士の屋敷の蜂の巣から鍵を入手→地下室の上の岩を壊し地下室へ→男から「ポータル機動の結晶」を入手(会話か殺害)→ポータルで魔道士の屋敷へ→2階で「幻影の加護のアミュレット」を入手。開いてる部屋の4つのろうそくに火を付けるとバリア解除。「ザンダロールの呪文書」を1階のスイッチ上で使うと地下室への入り口が出る。
・騎士の墓所に向かう。通気口の手前のレバーと階段を降りた位置にある左右の茂みのレバー2つを使ってドアを開ける(知覚が必要)。騎士の墓所の階段を上がった所からは足あとの上を歩く(知覚11必要)。外れると即死。
・「幻影の加護のアミュレット」所持者のみで毒霧を通過→ピラミッドを使用して合流。
・死者の寺院の上にピラミッドを置きレバーを使用→手持ちのピラミッドを使用して内部へ→頭蓋骨の仕掛けを操作したりして奥に進みブラッドストーンを入手。
・シェアラを救出し「ステイシスファーン」を入手&「マジックルーンストーン」入手→カサンドラに持っていく。
・根源の寺院へ。北東の床トラップは箱などを置きながら安全なタイル上を進み、ピラミッドを対岸に投げて移動しレバーでトラップを解除する。奥で3体の石像をそれぞれの台の上に乗せてレバー起動。東のスイッチは樽をスイッチの上に乗せるだけ。残りの2つは柵をテレポーテーションの呪文書で抜ければOK。
■根源の寺院
・ミニマップを見ると岩が道を塞いでいるので岩の左側のスイッチを押して岩を消す。スターストーン&ブラッドストーンを14個以上使用していれば中央の間に入れる。
・中央の間。地面のスイッチを踏み右の部屋へ→さらに地面のスイッチを踏み北側の部屋へ→ドアの右側のスイッチを押して奥へ→右の橋をピラミッドで渡りドアを壊して「幻影の森-根源の寺院の宝物庫」へワープ。精神主義なら右の像、物質主義なら左の像を壊す。ピラミッドで宝物庫に入りポータルを使用→鍵を入手。
・南西の扉は毒罠の部屋を抜けてから「根源の寺院:中央の間」にワープすると開いている。鍵を使用し透明化ポーションでセンチネルを回避して奥へ→利他的なら左、利己的なら右の像を壊す→鍵を入手。
・中央の間から右の部屋に入り、右のドア前にピラミッドを置く→毒罠部屋の床のスイッチを押してピラミッドで戻る→右の部屋の奥に進む。ワープの小部屋は柵で区切られた2部屋にワープしたらピラミッドで移動→像の対面に知覚11でスイッチを発見するので押す→像が消えるので進む。勇敢なら向かって右、慎重なら向かって左の像を壊す。
・中央の間からまっすぐ進みろうそくの部屋へ→周りだけ点火→中心だけ点火→周りの3つだけ点火。
・時の果てへ。
★参考サイト
Wiki・・・クラフトやスキルのページが見やすい、日本語化も
ディヴィニティ:オリジナル・シン 攻略サイト
ととねこのゲーム攻略所
Divinity: Original Sin Craftingガイド
難易度クラシックで1周(60時間位)、タクティカルで1周(40時間位)した。
良い点
○敵が強い。難易度高め。
悪い点
×謎解き要素多め。戦闘が少ない。
×装備を整えたりするのに時間がかかる。
★強いキャラ
両手剣3人+弓が強い。
・このゲームは戦士系が強い。攻撃も防御も強い。転倒と呪縛(骨折)も強力。
・武器はクラフト品の両手剣が強い。ダメージがずば抜けて高い。
・回復は食料が強力。回復役は不要。
★両手剣ビルド
キャラは主人公2人とマドラを使う。
■初期ビルド
表記はPC版

クラス:ナイト
能力値:筋力8、体力7
スキル:バタリング・ラム、クラッシュ・フィスト、キュア・ウーンズ
才能:バリー、ファイブスター・ディナー(いじめっこ、三ツ星料理)
AIパーソナリティ:忠誠心(誠実) ※それ以外だと主人公同士の会話が入る。
・戦闘は1ターン目はパスでAPを貯めて、接近してきた敵から順に倒す。
・キュアはAPコストが高いので戦闘後の回復に使う。戦闘中は食料で回復。
・1人は一匹狼を入れても可。スキルリセットするまで3人パーティーになるがアビリティポイントが1レベルに付き1ポイント多くもらえる。
■最終ビルド
能力値:筋力15、体力8、敏捷(速力)7
・敏捷(速力)は序盤に1振って「ウサギの足のアミュレット」と合わせて7にする。レベル17で「ウサギの足のアミュレット」の敏捷が+2になるので、追加で敏捷に1振って合計9にする。
・残りは筋力に振る。体力は「骨の指輪」で+1になる(レベル17から体力+2)。
アビリティ:鍛錬 4、精神力 4、戦技 4、両手武器 1、鎧の専門家 1、バータリング 1(操作キャラのみ)
・残りは闇の神殿でアビリティ3ポイント→能力1ポイントに変換して体力か敏捷(速力)に振る。
・操作キャラでバータリング(商売上手)に1振ると金策が楽。バータリングはブーツとアミュレットで+2になる。買い物前に着せ替えて使う。
才能:バリー、ファイブスター・ディナー、吸血、ビガー&ベター、オポチュニスト、底力、ピクチャー・オブ・ヘルス
(いじめっこ、三ツ星料理、吸血、成長期、迎撃、底力、健康第一)
■スキル
戦技2:近接パワー型スタンス、エンカレッジ、ウィールウィンド(回転斬り)
戦技3:クリッピング・ブロウ、レイジ、ヘルピング・ハンド
戦技4:フラーリー(疾風斬り)
※クリッピングブロウ(ブレイクブロウ)は必中で攻撃力も高いがクリティカルが発生しないのとバリーの効果も乗らない。
スキルレベルと覚えられる数
1、初級 3個
2、初級 5個、中級 2個
3、初級 6個、中級 3個
4、初級 6個、中級 4個、上級 1個
5、初級 6個、中級 4個、上級 2個
★弓キャラ
ベアドルア(ベアドール)を使用。統率力、知覚、鑑定用のキャラ。
制圧射撃スタンスを使ってダメージ+20%にしてスキル攻撃か転倒の矢を使う。通常攻撃は転倒した敵にだけ使う。
■ビルド
能力値:技巧13、体力8、敏捷(速力)7
アビリティ:統率力 5、鍛錬 3、精神力 3、射撃の名手 4、クロスボウ 1、鑑定2
才能:バリー、ファイブスター・ディナー、ライトステッパー、吸血、ビガー&ベター
(いじめっこ、三ツ星料理、慎重な一歩、吸血、成長期)
・統率力は頭の装備で+1。
・知覚は慎重な一歩で+2。指輪、アミュレットなどで補強できるので初期値でOK。
・鑑定は指輪、アミュレットで+3。
■スキル
射手2:分裂の矢、ドクトル、ファーサイト
射手3:バレッジ、ファーストエイド
射手4:矢の雨
★クラフト
ジェイハン(エハン)を使用。クラフトと鍛冶に2~3ずつ振って使う。ベルトと腕装備で+2、科学者で+1になる。レベル6で鍛冶5、レベル7でクラフト5にできる。
■食料
回復は食料がおすすめ。魚で作れるので惜しみなく使える。ファイブスター・ディナーを取ると食料で30%回復&筋力+2。リヴェロン・フライは30%回復&体力+2なので実質50%位回復する(技巧が下がるので弓キャラ以外)。

食料:携帯用キッチンなど+魚
食料:携帯用キッチンなど+生肉
リヴェロン・フライ:携帯用キッチンなど+コールドフライ
コールドフライ:ジャガイモ+ナイフなど
携帯用キッチン:たき火+鍋※合成後にインベントリに入るものは持ち帰れる。
■アクセサリ
「ウサギの足のアミュレット」と「骨の指輪」を最初から最後まで使える。
レベル17から+2になって強い。


ウサギの足のアミュレット:魔法のウサギの足+糸 ※幸運のウサギの足なら移動力も
魔法のウサギの足:ウサギの足+妖精の粉
骨の指輪:頭蓋骨+指輪キット ※古い頭蓋骨なら土耐性も
妖精の粉:スターダスト+骨の灰
スターダスト:スターダストのハーブ+すりこぎとすり鉢
骨の灰:骨か頭蓋骨+すりこぎとすり鉢
■両手剣
レベルアップごとに両手剣を作って毒を塗る。両手剣は溶かして再利用可能。毒ポーションは空の薬瓶と毒樽で作れる(ベニテングダケでも可)。

両手剣:金床+大きな鉄のインゴット(鍛冶)
大きな鉄のインゴット:鉄のインゴット+鉄のインゴット
大きな鉄のインゴット:携帯用キッチンなど+両手剣
鉄のインゴット:携帯用キッチンなど+鉄鉱石
毒のポーション:空の薬瓶+毒の樽
毒のポーション:空の薬瓶+ベニテングダケ
筋力+2&技巧+2:武器+痛めつけられた魂
終盤は4000ダメージとか出る。

■メタルアーマー
クラフト品はアーマー値が高く、移動速度アップを付けられるので高性能。両手剣のように再利用できないので2~3レベルに1回作ればいい。

メタルアーマー:ハンマー+金属の破片(鍛冶)
移動力追加:メタルアーマー+金床(クラフト)
防御力上昇:メタルアーマー+鋼板のスクラップ(クラフト)※最初からアーマー値が高いものには効果がない。
属性耐性追加:防具(足以外)+エッセンス※4種類付けられる
全属性耐性追加:防具(足以外)+ルビー
■ブーツ
移動速度アップが付いて使いやすい。
メタルブーツ:金床+金属の破片(クラフト)
レザーブーツ:金床+革の切れ端(クラフト)
■レザーアーマー
レザーアーマーはドロップ品などと大差ない。
レザーアーマー:革の切れ端+魔法の糸と針
防御力上昇:携帯用キッチンなど+レザーアーマー
■レザーヘルム
統率力を追加できる。元の付加効果が消える場合もある。
統率力追加:レザーヘルム+魔法のヒトデ
魔法のヒトデ:ヒトデ+妖精の粉
■クロスボウ
クロスボウはクラフト品より店売りのものを強化した方が大体強い。
攻撃力上昇:クロスボウ+弦
弦:弦+弦
クロスボウ:弦の切れたクロスボウ+弦
弦の切れたクロスボウ:棒+鉄のインゴット
棒:丸太+片手斧
■矢
主に昏倒の矢を使う。昏倒が効かない敵には減速の矢など。
昏倒の矢:昏倒の矢尻+矢軸
昏倒の矢尻:鹿の角+ナイフなど
減速の矢尻:油樽+矢尻
■金策
布きれと革の切れ端をローブとレザーアーマーにして売れば十分。
ローブ:布きれ+魔法の糸と針
レザーアーマー:革の切れ端+魔法の糸と針
魔法の糸と針:針と糸+妖精の粉
針と糸:針+糸
革の切れ端:動物の皮+ナイフなど
■ポーション
回復は食料で十分。透明化のポーションは溶岩センチネルをスルーするのに便利。
ヒーリング・ポーション中:空の薬瓶+ペニーバン茸(クラフト5)
ヒーリング・ポーション大:ヒーリング・ポーション中+ヒーリング・ポーション中
ヒーリング・ポーション大:ヒーリング・ポーション中+オーグ
透明化のポーション:小さな魔法障壁のポーション+小さな風耐性のポーション
小さな魔法障壁のポーション:空の薬瓶+囁き草
小さな風耐性のポーション:空の薬瓶+ジェリールーム
知覚のポーション:空の薬瓶+目玉
■グレネード
火炎瓶は地雷原の除去や自爆系の敵に。水風船は火消しに。
火炎瓶:油で一杯のビン+ヒューズ
ヒューズ:ロープ+ロープ
油で一杯のビン:油樽+空のボトル
水風船:水の樽+内蔵
■呪文書
クラフトだとランダムなので店で売ってたら買っておくといい。
ウォーター・オブ・ライフ:味方全員に体力+3。ボス戦前などに。
レインフォール:火消しに。
テレポーテーション:溶岩センチネルの移動、宝箱移動、ピラミッドが通らない柵の通り抜けに。

★性格
会話の選択で主人公2人に若干のボーナスが付く。おすすめの構成は↓。
独立的←-→従順(独立的:精神力+1) ※従順だと統率力の効果に鍛錬が付かなくなる。
同情的←-→冷酷(同情的:+3% クリティカル率)
利他的←-→利己的(利己的:+1 バータリング)
道徳的←-→背徳的(どちらでも)
鈍感←-→敏感(鈍感:魅了無効)
大胆←-→慎重(大胆:+1 イニシアティブ)
現実的←-→情熱的(情熱的:+1 ラッキーチャーム)
寛大←-→執念深い(寛大:呪い無効)
精神主義←-→物質主義(精神主義:恐怖無効)
★攻略(ネタバレあり)
■サイゼアル到着前
・しゃべる貝は持ち帰りで利己的+1でバータリング+1。使用で水耐性+10%。
・石橋の酔っ払った衛兵は戦闘で独立的+1(精神力+1)、その後の会話の選択で同情的+1(+3% クリティカル率)。
■サイゼアル到着後

・港の船をレインフォールの呪文書で鎮火。
・ベアドルア(軍本部前)、マドラ(キングクラブ亭)、ジェイハン(中央庁2階)を仲間にする。ジェイハンで指輪とアミュレットを作成。
・倉庫奥のオークを見逃して情熱的+1。
・港の奥の3人組と会話→キングクラブ前のメンデウスと会話して「ファビュラス・ファイブ」に加入→船乗りの事を伝える→港の3人組と会話。(利己的+1)
・主要人物と一通り会話。読み飛ばしてもOK。クエストが詰まった時はジャーナルのクエスト名で検索すれば大体解決する。
・ゼライオンで大家族の方を助けて情熱的+1。スターストーン入手で時の果てに移動。
・キングクラブ亭のジェイクの殺害現場に入る→スターストーン入手。
・エグランディエル会話→中央庁2階でビクトリアと会話→魔除けを回収してエグランディエルに報告。
・中央庁の西側の部屋の壁際で転移ピラミッドを使用。青い転移ピラミッドを回収。転移ピラミッドはテレポートに使える。例:1個を投げて全員でテレポート。2グループで1個ずつ持って後で合流。地面に2個置いて行き来。
・ニックの首回収。東側の公演者と会話→西側のさくらと会話→人が東側に移動したらニックの首と会話。
・墓場で羊を発見→葬儀屋で会話→市場のバーティア(ベルシャ)と会話。
・ゼライオンでエブリンの鞄から鍵を入手→エブリンの家で「探知魔法」を入手→北エリアの奥の洞窟前で使用すると中に入れるようになる。
・装備で開錠2になったら空家などのアイテムを回収。開錠は腕、ベルト、指輪で+4にできる。ロックピックは針2本で作れる。
・アイテムを盗むには1人が視線をそらす方向から会話して、別の人が隠密してアイテムをクリック。特にデメリットはないのでセーブしてからどんどん取るといい。失敗したらロード。
■サイゼアル出発
西エリア→南西エリア→北エリア→南東エリア→東エリアの順にマップをくまなく回って敵を殲滅していくといい。

西エリア:2つの地下道内の4つの属性の柱は、別の地下道の方に書いてある順番でスイッチを操作すると別の側に敵が沸くので倒す。両方の地面にピラミッドを置いておくと移動が楽。両方で敵を倒すとさらに地下への入り口が出るので入ってペンダントを設置。
北エリア:北東の4つの像にそれぞれの属性のダメージを与えて出てきた敵を倒す。洞窟前で「探知魔法」を使用して中でエヴリンを倒す。「悟りのアミュレット」入手。
東エリア:教会の絵画の裏のボタンを押して地下への入り口を出す→地下に「悟りのアミュレット」を持って行きバリアを解除→ボスを倒す。溶岩エリアの北からルキュラの森へ。
■ルキュラの森

・シルバーグレンで主要人物と一通り会話。ブランドンからブラッドストーンの箱を入手。これでテネブリウム装備を拾っても腐敗に感染しなくなる。
・つるはし亭2Fの自爆キャラはレインフォールか水風船で鎮火。
・鉱山の北側通路上にある岩を破壊して奥のトーテムを壊す。
・デスナイトを避けながら扉前まで進む→合言葉「サダカンドラス」→奥の部屋のポータルを使用。執務室の奥で「レアンドラの呪文」を回収。
・隠れ家で敵を殲滅→本棚の書物をクリック→奥の部屋で「マラディーノの極秘文書」を入手→トロールキングの洞窟前のキノコの中心で使用。
・ゴブリンの村のトーテムを破壊しブラッドストーンを入手。
・試練の迷宮。4つのスイッチ上に表示が1になるように重りを乗せる(丸太が使いやすい)。レバーは左から右-右-中にセットし別のレバーを引く。ボスを倒し教会の鍵入手。教会地下から北東エリアへ移動。
・教団の大聖堂。4つの石炭入れに火をつけるとドアが開く→奥でボスを倒す→右側のレバーを引くと地下への階段が現れる→地下で4つのスイッチを順に押す(階段突き当り→中央部屋の右の壁→北側の突き当りの左→右)。中央の部屋に入るとボス戦→地下で「レアンドラの血」を入手→「レアンドラの呪文」と合成して「デスナイト弱体化のスキルブック」を作成→4人で覚える。
・溶岩地帯の奥の巨大なブラッドストーンを破壊。テネブリウム属性のダメージしか通らない。透明化ポーションを使うと楽。
・魔女の小屋付近のキノコのクイズ(トウモロコシ→石→ちょうちょ)に正解してフォースフィールド回避のスペルを入手&使用。湖前で「狂信者の呪文」を使用しハイバーヘイムへ。
■ハイバーヘイム

・ロイヤルガードの護符の入手方法。入り口のガーディアンは道中の敵がドロップする「さまよう巨木の死のワンド」で一撃。入り口の4つのスイッチに樽などを乗せる→左の部屋のセンチネルをテレポーテーションの呪文書で外に出す→2人で2つのスイッチを踏む→右の部屋のレバー操作→左の部屋のレバー操作。
・サイゼアル中央庁2階でヴィクトリアから「失われし妖精の言語」を買っておく。
・エレメンタルの炉でボスを倒す→ハイバーヘイム城でボレアスを倒す→ドロップした杖をエレメンタルの炉で合成→ファイアルーン入手。
・ボレアスのいた部屋の北東の目立たない像と話す→答え「ルーレアン(ラリアン)」→奥の部屋に進む→炉の上にしばらくいると「ロイヤルガードの護符」が「冬の指輪」に変わる。
・牢獄入り口から地下通路に入る→地雷原は火炎瓶で除去→牢獄の最初の部屋の出口のアイアンメイデンを壊してブラッドストーン入手→奥の氷柱前でファイアルーン使用。
・ルキュラの森の東から幻影の森へ。
■幻影の森

・南へ向かいハンターズエッジへ。
・倉庫のネズミの穴の前に毒入りチーズ(チーズ+毒のポーション)を置くとネズミが出てくる。
・酒場の地下室のネズミの穴を調べて出てきたネズミを一掃する。
・魔道士の屋敷の蜂の巣から鍵を入手→地下室の上の岩を壊し地下室へ→男から「ポータル機動の結晶」を入手(会話か殺害)→ポータルで魔道士の屋敷へ→2階で「幻影の加護のアミュレット」を入手。開いてる部屋の4つのろうそくに火を付けるとバリア解除。「ザンダロールの呪文書」を1階のスイッチ上で使うと地下室への入り口が出る。
・騎士の墓所に向かう。通気口の手前のレバーと階段を降りた位置にある左右の茂みのレバー2つを使ってドアを開ける(知覚が必要)。騎士の墓所の階段を上がった所からは足あとの上を歩く(知覚11必要)。外れると即死。
・「幻影の加護のアミュレット」所持者のみで毒霧を通過→ピラミッドを使用して合流。
・死者の寺院の上にピラミッドを置きレバーを使用→手持ちのピラミッドを使用して内部へ→頭蓋骨の仕掛けを操作したりして奥に進みブラッドストーンを入手。
・シェアラを救出し「ステイシスファーン」を入手&「マジックルーンストーン」入手→カサンドラに持っていく。
・根源の寺院へ。北東の床トラップは箱などを置きながら安全なタイル上を進み、ピラミッドを対岸に投げて移動しレバーでトラップを解除する。奥で3体の石像をそれぞれの台の上に乗せてレバー起動。東のスイッチは樽をスイッチの上に乗せるだけ。残りの2つは柵をテレポーテーションの呪文書で抜ければOK。
■根源の寺院
・ミニマップを見ると岩が道を塞いでいるので岩の左側のスイッチを押して岩を消す。スターストーン&ブラッドストーンを14個以上使用していれば中央の間に入れる。
・中央の間。地面のスイッチを踏み右の部屋へ→さらに地面のスイッチを踏み北側の部屋へ→ドアの右側のスイッチを押して奥へ→右の橋をピラミッドで渡りドアを壊して「幻影の森-根源の寺院の宝物庫」へワープ。精神主義なら右の像、物質主義なら左の像を壊す。ピラミッドで宝物庫に入りポータルを使用→鍵を入手。
・南西の扉は毒罠の部屋を抜けてから「根源の寺院:中央の間」にワープすると開いている。鍵を使用し透明化ポーションでセンチネルを回避して奥へ→利他的なら左、利己的なら右の像を壊す→鍵を入手。
・中央の間から右の部屋に入り、右のドア前にピラミッドを置く→毒罠部屋の床のスイッチを押してピラミッドで戻る→右の部屋の奥に進む。ワープの小部屋は柵で区切られた2部屋にワープしたらピラミッドで移動→像の対面に知覚11でスイッチを発見するので押す→像が消えるので進む。勇敢なら向かって右、慎重なら向かって左の像を壊す。
・中央の間からまっすぐ進みろうそくの部屋へ→周りだけ点火→中心だけ点火→周りの3つだけ点火。
・時の果てへ。
★参考サイト
Wiki・・・クラフトやスキルのページが見やすい、日本語化も
ディヴィニティ:オリジナル・シン 攻略サイト
ととねこのゲーム攻略所
Divinity: Original Sin Craftingガイド
- 関連記事
-
- Space Run Galaxyをプレイした。強いタレットと配置方法 まとめ。
- Stellaris、最高難易度クリア!最強の特性・政治志向・艦船設計はこれだ!
- Steamのオータムセールで買ったゲーム9本
- Dungeon Warfareをプレイした。500円位のタワーディフェンスゲーム。
- SKYHILLをプレイした。ローグライクなサバイバルRPG。
- Versus Gameをプレイした。上から見下ろし視点のゾンビ系シューティングゲーム。
- Darkest Dungeon、最強パーティーはこれだ!最終ダンジョンも余裕☆彡
- Divinity: Original Sin、最強パーティーはこれだ!高難易度も余裕☆彡
- Grim Dawn、最強ビルドはこれだ! 3周目も余裕☆彡
- オーバーウォッチ、初心者向け最強キャラはバスティオン!遠くから撃ってるだけで超強い【バスティオンでアジア4位】
- 2015年にプレイしたゲームまとめ
- Killing Floor 2、難易度HoE攻略
- Killing Floor 2をプレイした。Gunslingerが超強い
- Warhammer: End Times - Vermintideをプレイした。
- Awesomenauts、初心者でも簡単にグレード1になれるビルド