Stellaris、最高難易度クリア!最強の特性・政治志向・艦船設計はこれだ!
- 2016/12/14
宇宙が舞台の戦略シミュレーションゲーム。Steamで売ってる。150時間位プレイして難易度狂気までクリアした。
★特性

不滅・・・リーダーの寿命+30年。
強健・・・鉱物+5%、地上軍の攻撃力+20%。
倹約家・・・エネルギー+15%。
退廃的・・・奴隷なしの資源産出量-10%。奴隷を使うならデメリットなし。
土着的・・・移住速度-50%。強制移住コスト+33%。強制移住はあまり使わないのでほとんどデメリットなし。
※特性の効果は自種族のみなのでリーダー強化や地上軍強化がお得。
★政治と志向
■政治
金権寡頭制・・・エネルギー+5%。鉱物+5%。採掘ステーション建造コスト-25%。

高度な政治体制を取ると効果が倍になる(影響力250払って切り替えが必要)。終盤は艦隊上限=エネルギー上限になるのでエネルギー+10%は大きい。

■志向

集産主義
派閥の抑制コスト-10%
POP補正:奴隷寛容度+100%、食料消費量-5%
狂信的な物質主義
建設費用-15%
POP補正:研究+15%。
※POP補正は自種族のみ。
集産主義を取ると奴隷を使えるようになるので強い。奴隷は鉱物と食料の産出が+20%。奴隷兵も強い。
★艦船設計
開始時の武器:投射兵器
FTL航法:ハイパースペース航法
武器は実体弾系が高DPS・長レンジで使いやすい。

大型実体弾砲はレンジが100、ギガキャノンは120もある。

戦艦の完成図

・装甲は強化と合わせて152以上(90%)になるようにしてシールドは枠が余った場合だけ使う。装甲90%だとほぼ装甲貫通分しか通らないのでかなり硬い。戦艦以外でも全て装甲でいい。
・追尾値(砲台の旋回角度?)が低いので乱戦になると火力が出ない場合がある。なので距離を取った状態から戦闘が始まるようにする。
・Aスロットは結晶鍛造装甲(船体強度+10%)。
★Tips
・派閥は全部チェックでOK。影響力は主に派閥の鎮圧に使う。影響力は近くの帝国を宿敵宣言すると増やせる。
・政策の移住を「自由な移住」に設定すると新しく植民地を作った時に移住してくれるので人口を増やしやすい。
・政策で使わないものは幸福度が高くなるように設定した方がいい。例:浄化→禁止。強制移住→禁止。
・テラフォーミングは研究が2つ必要。惑星整形と大気操作。
・セクターは1個にまとめると総督が1人で済む。セクターは自動で建物をアップグレードしてくれるので植民地は一通り建物を建てたらセクターに丸投げでいい。
・宇宙港はセクターに入れたまま操作できる。
・宇宙港はレベル1で宇宙軍許容量+2、レベル2で+2、レベル3で+2、レベル4で+3、レベル5で+3、レベル6で+3。合計15。
・国境が封鎖された場合は宣戦布告すると通れる。
・神聖な惑星に入植すると没落した帝国(聖地の守護者)に宣戦布告される。
・没落した帝国は終盤に覚醒して拡大し出す。拡大スピードが速くて手に負えなくなるので早めに殲滅した方がいい。
・時間は最速にして操作する時だけ止めるとやりやすい。
・操作は画面右のアウトライナーが使いやすい。例:調査船を選択 → 右クリックで中央に表示 → 星系を右クリックして調査。
・艦隊の合流はアウトライナーでSHIFTを押しながら複数選択して艦隊画面の左上の合流ボタンでできる。

・惑星を40%(100個位)取ると勝利。マップの半分位。
・右下の外交マップボタンは同盟関係がひと目で分かって便利。

★攻略
・鉱物と食料のタイルのPOPは奴隷化。
・建物はタイルの資源と同じものを建てて、資源がない所は発電所か研究所を建てる。研究所は工学のみでいい。工学は実体弾ダメージや船体強度などの使えるものが何度も出るので。
・序盤は近くの入植できる惑星に全部入植する。大体5個位。
・序盤の守りは宇宙軍許容量までコルベットを作っておけば安全。序盤は艦隊維持費が安いので戦争前に宇宙軍許容量の倍位までコルベットを量産して攻めれば勝てる。
・提督の☆1個につき連射速度+5%。序盤は海賊などを狩ってレベルを上げておくといい。
・艦隊は全部戦艦でいい。駆逐艦→巡洋艦→戦艦、と作れる中で一番強いのだけを作っていく。
・研究は内政優先。発電所と鉱山が最優先で、宇宙港も優先。艦船装備は後回しでいい。艦船装備では装甲が優先。
・戦争は守らずにひたすら占領していくといい。敵が守りに来た時に各個撃破すると倒しやすい。敵のワープ直後や占領した惑星を取り返してる時に倒しやすい。
★戦争
■主な手順
1、宣戦布告で戦争目標に「惑星を譲渡」を設定。

2、敵の植民地に地上軍を投下して占領して戦勝点を稼ぐ。
3、十分な戦勝点を取ると戦争が終結して戦争目標に設定した惑星がもらえる。途中で終結させるには右下のボタンから戦争ステータス画面を出して要求の一部を選択するとできる。終戦から10年間は同じ帝国に宣戦布告できない。

■操作
・艦隊と輸送船は同時にワープするようにする。ワープのタイミングがずれると輸送船だけ倒されやすい。同時にワープするには時間を止めてから移動の操作をするとできる。
・奴隷兵が15位いれば爆撃なしでも占領できる。
・占領した後は外周に近い方向に出ればいい。外周の方向に関係なくどちらの方向にもワープできる。
★プレイ記録
平和主義&狂信的な物質主義でクリア(難易度ノーマル、2625年)。黄色は属国か保護国。平和主義だと解放戦争→解放した惑星を属国化→統合という流れになる。

軍国主義&狂信的な物質主義でクリア(難易度ノーマル、2594年)

軍国主義&狂信的な物質主義でクリア(難易度ハード、2588年)

集産主義&狂信的な物質主義でクリア(難易度狂気、2383年)

※難易度以外の設定はデフォルト。
★リンク
日本語化MOD
Wiki1
Wiki2
★特性

不滅・・・リーダーの寿命+30年。
強健・・・鉱物+5%、地上軍の攻撃力+20%。
倹約家・・・エネルギー+15%。
退廃的・・・奴隷なしの資源産出量-10%。奴隷を使うならデメリットなし。
土着的・・・移住速度-50%。強制移住コスト+33%。強制移住はあまり使わないのでほとんどデメリットなし。
※特性の効果は自種族のみなのでリーダー強化や地上軍強化がお得。
★政治と志向
■政治
金権寡頭制・・・エネルギー+5%。鉱物+5%。採掘ステーション建造コスト-25%。

高度な政治体制を取ると効果が倍になる(影響力250払って切り替えが必要)。終盤は艦隊上限=エネルギー上限になるのでエネルギー+10%は大きい。

■志向

集産主義
派閥の抑制コスト-10%
POP補正:奴隷寛容度+100%、食料消費量-5%
狂信的な物質主義
建設費用-15%
POP補正:研究+15%。
※POP補正は自種族のみ。
集産主義を取ると奴隷を使えるようになるので強い。奴隷は鉱物と食料の産出が+20%。奴隷兵も強い。
★艦船設計
開始時の武器:投射兵器
FTL航法:ハイパースペース航法
武器は実体弾系が高DPS・長レンジで使いやすい。

大型実体弾砲はレンジが100、ギガキャノンは120もある。

戦艦の完成図

・装甲は強化と合わせて152以上(90%)になるようにしてシールドは枠が余った場合だけ使う。装甲90%だとほぼ装甲貫通分しか通らないのでかなり硬い。戦艦以外でも全て装甲でいい。
・追尾値(砲台の旋回角度?)が低いので乱戦になると火力が出ない場合がある。なので距離を取った状態から戦闘が始まるようにする。
・Aスロットは結晶鍛造装甲(船体強度+10%)。
★Tips
・派閥は全部チェックでOK。影響力は主に派閥の鎮圧に使う。影響力は近くの帝国を宿敵宣言すると増やせる。
・政策の移住を「自由な移住」に設定すると新しく植民地を作った時に移住してくれるので人口を増やしやすい。
・政策で使わないものは幸福度が高くなるように設定した方がいい。例:浄化→禁止。強制移住→禁止。
・テラフォーミングは研究が2つ必要。惑星整形と大気操作。
・セクターは1個にまとめると総督が1人で済む。セクターは自動で建物をアップグレードしてくれるので植民地は一通り建物を建てたらセクターに丸投げでいい。
・宇宙港はセクターに入れたまま操作できる。
・宇宙港はレベル1で宇宙軍許容量+2、レベル2で+2、レベル3で+2、レベル4で+3、レベル5で+3、レベル6で+3。合計15。
・国境が封鎖された場合は宣戦布告すると通れる。
・神聖な惑星に入植すると没落した帝国(聖地の守護者)に宣戦布告される。
・没落した帝国は終盤に覚醒して拡大し出す。拡大スピードが速くて手に負えなくなるので早めに殲滅した方がいい。
・時間は最速にして操作する時だけ止めるとやりやすい。
・操作は画面右のアウトライナーが使いやすい。例:調査船を選択 → 右クリックで中央に表示 → 星系を右クリックして調査。
・艦隊の合流はアウトライナーでSHIFTを押しながら複数選択して艦隊画面の左上の合流ボタンでできる。

・惑星を40%(100個位)取ると勝利。マップの半分位。
・右下の外交マップボタンは同盟関係がひと目で分かって便利。

★攻略
・鉱物と食料のタイルのPOPは奴隷化。
・建物はタイルの資源と同じものを建てて、資源がない所は発電所か研究所を建てる。研究所は工学のみでいい。工学は実体弾ダメージや船体強度などの使えるものが何度も出るので。
・序盤は近くの入植できる惑星に全部入植する。大体5個位。
・序盤の守りは宇宙軍許容量までコルベットを作っておけば安全。序盤は艦隊維持費が安いので戦争前に宇宙軍許容量の倍位までコルベットを量産して攻めれば勝てる。
・提督の☆1個につき連射速度+5%。序盤は海賊などを狩ってレベルを上げておくといい。
・艦隊は全部戦艦でいい。駆逐艦→巡洋艦→戦艦、と作れる中で一番強いのだけを作っていく。
・研究は内政優先。発電所と鉱山が最優先で、宇宙港も優先。艦船装備は後回しでいい。艦船装備では装甲が優先。
・戦争は守らずにひたすら占領していくといい。敵が守りに来た時に各個撃破すると倒しやすい。敵のワープ直後や占領した惑星を取り返してる時に倒しやすい。
★戦争
■主な手順
1、宣戦布告で戦争目標に「惑星を譲渡」を設定。

2、敵の植民地に地上軍を投下して占領して戦勝点を稼ぐ。
3、十分な戦勝点を取ると戦争が終結して戦争目標に設定した惑星がもらえる。途中で終結させるには右下のボタンから戦争ステータス画面を出して要求の一部を選択するとできる。終戦から10年間は同じ帝国に宣戦布告できない。

■操作
・艦隊と輸送船は同時にワープするようにする。ワープのタイミングがずれると輸送船だけ倒されやすい。同時にワープするには時間を止めてから移動の操作をするとできる。
・奴隷兵が15位いれば爆撃なしでも占領できる。
・占領した後は外周に近い方向に出ればいい。外周の方向に関係なくどちらの方向にもワープできる。
★プレイ記録
平和主義&狂信的な物質主義でクリア(難易度ノーマル、2625年)。黄色は属国か保護国。平和主義だと解放戦争→解放した惑星を属国化→統合という流れになる。

軍国主義&狂信的な物質主義でクリア(難易度ノーマル、2594年)

軍国主義&狂信的な物質主義でクリア(難易度ハード、2588年)

集産主義&狂信的な物質主義でクリア(難易度狂気、2383年)

※難易度以外の設定はデフォルト。
★リンク
日本語化MOD
Wiki1
Wiki2
- 関連記事
-
- 【本日最終日】Steam、ウィンターセールで9本16000円分購入した。
- 2016年にプレイしたゲームまとめ。18本で合計1132時間。
- Steam、長時間プレイしたゲーム ベスト10 【個人的STEAMアワード】
- Reassemblyをプレイした。宇宙船設計シミュレーションゲーム。
- The Binding of Isaac: Rebirthをプレイした。ローグライクな2Dアクションゲーム。
- Rampage Knightをプレイした。ローグライクな2Dアクションゲーム。
- Space Run Galaxyをプレイした。強いタレットと配置方法 まとめ。
- Stellaris、最高難易度クリア!最強の特性・政治志向・艦船設計はこれだ!
- Steamのオータムセールで買ったゲーム9本
- Dungeon Warfareをプレイした。500円位のタワーディフェンスゲーム。
- SKYHILLをプレイした。ローグライクなサバイバルRPG。
- Versus Gameをプレイした。上から見下ろし視点のゾンビ系シューティングゲーム。
- Darkest Dungeon、最強パーティーはこれだ!最終ダンジョンも余裕☆彡
- Divinity: Original Sin、最強パーティーはこれだ!高難易度も余裕☆彡
- Grim Dawn、最強ビルドはこれだ! 3周目も余裕☆彡